2023.08.23
新潟県エコ事業所として登録しました
新潟県では地球温暖化対策の一環として、省エネなどの活動を地域・社会貢献している
企業に対し、「新潟県エコ事業所表彰制度」参加事業所として認定しています。
この度、弊社も新潟県エコ事業所として登録されました。
これからも二酸化炭素の排出削減に積極的に取り組んで参ります。
News
JIS Q 9100 [ 認証工場 : 本社工場 刈羽工場 ]
2023.08.23
新潟県では地球温暖化対策の一環として、省エネなどの活動を地域・社会貢献している
企業に対し、「新潟県エコ事業所表彰制度」参加事業所として認定しています。
この度、弊社も新潟県エコ事業所として登録されました。
これからも二酸化炭素の排出削減に積極的に取り組んで参ります。
2023.05.31
弊社では株式会社リンクアンドモチベーション様が提供しているモチベーションクラウドという
ツールを導入しています。
モチベーションクラウドとは20分程度の簡単なサーベイに回答し、従業員のエンゲージメント
状態を数値化できるものです。
その結果内容で期待度が高く、満足度が低い項目が会社の弱みとして分かります。
そのモチベーションクラウドにて、弊社の導入事例が掲載されました。
下記のリンクにて、ご覧いただけます。
2023.02.06
「KENJA GLOBAL」にて、弊社代表取締役社長南の取材動画が掲載されました。
「KENJA GLOBAL」は、株式会社Enjinが企画・制作・運営する、現代のビジネスシーンをリードする世界中の”KENJA(賢者)”に焦点を当て、日本の社会を背負っていくビジネスマン、学生の皆さん、起業家の方々を支援していく無料の動画配信サイトです。(https://www.kenja.tv/aboutより)
https://www.kenja.tv/president/detkjp5zb.html
2023.01.26
見て、聞いて、触れる3日間!
第9回オートモーティブワールド 自動車部品&加工EXPOに出展しております。
会期:1月25日(水)~1月27日(金) 10:00~17:00
会場:東京ビックサイト
寒波により、明日は東京でも降雪の可能性がございます。
ご興味のある方は、お足元にお気をつけてご来場ください。
「リアルとオンラインの融合!組合まつり in TOKYO ~技と食の祭典!!~」にて、東部金属熱処理工業組合の出展に弊社が参加しております。
本イベントは、東京と全国の中小企業組合がリアルとオンラインの展示会場に大集結するイベントとなっております。
リアル展示会
会期:2023年1月18日(水)~19日(木) 10:00 ~17:00
*18日は19:00までとなっております
会場:東京国際フォーラム ホールE(東京都千代田区丸の内三丁目5番1号)
会期:2023年1月11日(水)~2月3日(金) まで
https://kumiai-matsuri.jp
どちらも入場は無料となっております。
興味のある方は、この機会にぜひご覧ください。
2022.12.02
「the Focus」にて、弊社代表取締役社長南の取材記事が掲載されました。
the Forcusは、流行病や国際問題、SDGsなど、世界共通の課題がより身近なものになり、
わたしたちそれぞれの選択が重要視される現代において、「ヒトのチカラ」に着目し
各界で活躍する「ヒト」にフォーカスを当てたインタビューメディアです。
興味のある方はぜひご覧ください。
2022.11.01
10月31日(月)に、長岡グランドホテルにて「長岡市省エネ・再エネ産業振興プラットフォームセミナー『長岡市内の最新再エネ事情』」が行われ、ソーラーパネル導入企業として弊社社長が登壇いたしました。
太陽光を利用して発電されたエネルギーは「再生可能エネルギー」と呼ばれており、二酸化炭素を出さないクリーンなエネルギーを利用することは、持続可能な社会をつくる上で欠かせない事の一つだと言われています。
今後も弊社では、SDGsの達成を目指した活動に取り組んで参ります。
2022.10.17
Teny テレビ新潟「ぱっとみ!」にて、弊社(株)丸菱電子が紹介されます。
放送は2022年10月28日(金) 11:50~になります。
興味のある方はぜひご覧ください。
2022.09.23
昨年に引き続き、今年もAEDの講習会を行いました。
AEDの使用方法に加えて、倒れている人を見かけた時の対応の仕方や
胸骨圧迫の方法をロールプレイングしました。
日本では救急車が到着するまでに8,9分かかると言われていますが、
心停止は時間との勝負で、1分1秒でも早い救命活動が必要だと言われています。
いつどこで遭遇するかわからないもしもの事態に備えて、
適切な処置が行えるようAEDの場所を確認しておくことも大切です。
2022.09.09
9月8日(木)の昨日、火災を想定した避難訓練を行いました。
万が一の時にどんな判断や行動を取れば良いのかを確認しました。
1927年に関東大震災が起きたことにちなんで9月1日は「防災の日」、9月全体としては「防災月間」に制定されています。
災害発生時に落ち着いて適切な対応を取るためには、日頃から備えておくことが重要です。